こんにちは、まじめデンキの佐藤です。
今回はV2Hってどういった時に役立つの?
どういったメリットがあるの?
なにが必要なの?
といった初歩的なところを解説したいと思います。
目次
大前提として、電気自動車を所有している
まず、V2Hと蓄電池の絶対的な違いがバッテリーを持っているかどうかになります。
蓄電池の場合は、10kwhほどのバッテリーと電気をバッテリーに貯めたり、家に給電したりするシステム(パワコンと言います)が備わっており、夜間電力がお安いプランに入っておれば深夜に充電し昼や夕方に給電することで、電気代を抑えるなどのメリットが生じます。
それに対して、V2Hは電気自動車のバッテリーを充放電するすステムなので、そもそも電気自動車が無いことには始まりません。
またすべての電気自動車が対応しているわけではないので、気になった電気自動車がある方はお気軽にお問い合わせください。
充電速度が速い
次に電気自動車をお持ちの方で、ご自宅で充電したい方、かつすばやく充電したい方にはおすすめです。
バッテリーの充電時間は、充電器の出力に左右されます。
普通の電気自動車充電器は、3kvaの出力なのでもしも20kwhのバッテリーのsakura等であれば7時間ほどかかります。
それに対して6kvaの出力のV2Hは半分の時間の4時間弱で充電ができる計算です!
停電時に家に給電できる
充電器はあくまで充電するだけですが、それに対しV2Hは蓄電池と同様停電時に家に給電できます。
今日本各地では地震が多発しており、今後も大きな地震が発生することが残念ながら予想されています。
その停電時に、電気自動車からの電気を家で使うことができるのです。
蓄電池の容量は10kwhくらいで大容量と言われますが、電気自動車のバッテリーは更に大きな60kwhなどもあり、大きい容量であればより長い時間給電することが可能です。
以上の事から電気自動車をお持ちの方で、より充電を快適にご自宅で済ませたい方、非常時の備えとして電気自動車をご使用になりたい方には、V2Hはおすすめなのでした!
他にも太陽光発電との組み合わせでよりメリットが出ますので、そちらも今後お伝え予定です!
本年度の補助金も情報が出次第ご案内いたします。
V2Hの補助金 2025年バージョンの詳細は下記の経産省のページ
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2024/k241211001.html
それと併せて、CEV補助金の次世代自動車センターのページ
https://www.cev-pc.or.jp/
にて発表になります。内容をすべて見るのは難しいので進展ありましたら弊社ブログでお伝えいたします!
さて気になる本日ですが、進展は。。。ありませんでした。
早めにあらかたのスケジュールを発表してほしいですね!
また、予約といった形で現地調査やお見積りを実施しておりますので、ぜひお問い合わせくださいませ。