家庭用蓄電池とは2019年以降の「卒FIT」の方や、今太陽光パネルをつけている家庭の方からも、かなり注目されてきている商品で家庭用蓄電システムのことです。
近年立て続けに起こっている水害や震災のことを踏まえて、家で使う分の電気を万が一の時のために貯めて置ける家庭用蓄電池は年々需要が増加傾向にみられています。
ですが、需要があるにも関わらず、そこまで普及していない原因の一つに初期費用のコストについて挙げられています。


この記事では家庭用蓄電池の導入に関わる費用について、
「どのような費用がかかるのか?」
「蓄電池はどの種類を選ぶべきか?」
などの家庭用蓄電池の導入に関わる疑問を解説していきたいと思います。

家庭用蓄電池の導入にかかる費用の内訳

まずは家庭用蓄電池を導入する時にどのような費用がかかってくるのかを確認します。
蓄電池の導入には本体費用だけでなく、同時に設置する時の費用等がかかってくることに注意しましょう。
家庭用蓄電池の購入と導入時に発生する費用の内訳は下記の通りとなります。

  • 本体の価格
  • 設置費用
  • 電気系統の工賃

蓄電池の設置には、設置に関わる基礎の取り付け費用や、配線の工事費用が追加でかかってきます。工事業者にも各々違いはありますが、
おおむね20万〜30万円かかってくることを予定しておきましょう。

家庭用蓄電池を選ぶ時のポイント

現在では蓄電池も沢山のメーカーのものが出ています。どのメーカーが良いのかを選ぶポイントは以下の3つあります。

  • パワーコンディショナーの仕様
  • 設置場所はどこに置けるか
  • 停電時にはどのように使えるものにするか

各ポイントについて細かくみていきましょう。

パワーコンディショナーの仕様

蓄電池には太陽光発電システムで作った直流の電気を家庭内で使えるように交流に変換する機能をもつパワーコンディショナーと言う装置があります。
これはパワコンなどと呼ばれている、インバーターの一種です。
本来太陽光発電と蓄電池、別々に搭載しているパワーコンディショナーを
太陽光発電と蓄電池で1台で対応できるパワーコンディショナーを搭載しているのがハイブリット型蓄電池です。
太陽光パネルを元々設置している方は、元のパワーコンディショナーは交換せずに、別途蓄電池用のパワーコンディショナーを設置して取り扱う、単機能型蓄電池があります。

単機能型蓄電池は太陽光発電用のパワーコンディショナーと別途パワーコンディショナーを取り付ける必要がある為にスペースを余分に確保しなくてはなりません。
しかも、太陽光発電システムで直流→交流に変換した電気を、
さらに蓄電池に貯める際に交流→直流に変換しなくてはならない為、変換ロスと言われる電力がかかってしまいます。

その点、ハイブリット型の蓄電池なら変換ロスが少なくて済み、さらにパワーコンディショナーも太陽光発電システムと蓄電池の一体型のために1台で済み、小スペースで済むため、ハイブリット型蓄電池を使うことが望ましいとされています。

ですが、既存の太陽光パネルを設置している方があらたに蓄電池を設置する場合には元のパワーコンディショナーを取り外し、新しくパワーコンディショナを設置する必要があります。
そうなると発電システム全体の保証に関する部分が維持されない場合があります。

その為、太陽光発電設備設置から10年未満の家庭の場合、ハイブリッド型よりも単機能型が人気となっています。
この二つのどちらにするかというのがまず選ぶ1点目です。

設置場所はどこに置けるか?

設置場所が関係してくるのは蓄電池のサイズが小さいモノから、大きいモノまで幅広く存在しているからです。
大きいモノになると、本体重量で250キロを超えるモノも出てくる為、屋外しか設置できないモノもあります。

また、各メーカーも家庭用蓄電池には耐えられる温度が設定されており、屋内に置く場合には大抵問題ありませんが、
屋外設置の場合には地域により、冬場の外気温の低温に耐えられない場合がる為、屋内設置しかできないという場合もあります。

なのでまずは自身のご家庭のどの場所なら設置できるのか、冬場や夏場の気温はどの程度になるかなども踏まえて確認してから、設置場所にあったサイズや種類を選ぶようにしましょう。

停電時の使い方について

蓄電池には全負荷型蓄電池特定負荷型蓄電池があります。
全負荷型蓄電池とは、停電時に家全体を使えるようにするモノで、特定負荷型蓄電池は特定の電源のみを使えるようにする蓄電池です。

電池容量で変わってきますが、
災害時にいつもと同じように電気を使用して不便なく生活したいのであれば全負荷型蓄電池を選ぶ必要がありますし、
特定の部屋と照明や最低限の電気の生活でよければ、特定負荷型蓄電池でも問題ありません。
容量が大きくても特定負荷型のものもあるので選ぶ際には、どちらにするかを確認しておく必要があります。

また、同時に使用できる電気用量がどの程度欲しいかによっても、種類が変わってきます。
災害時に最低限の生活分の電気しか使用せずに長く使える方を選ぶのであれば、同時利用量は低くても問題ありませんが、エアコンなどのかなり大きい電源を使用する際や、
普段と変わらない生活の電気を使用しようと思うと、同時利用量は注意しなくてはなりません。
その時にはメーカー商品の停電時出力という項目を確認すると、停電時にどのくらいの出力量があるのかの目安になります。

家庭用蓄電池導入時は補助金制度を活用しよう

まだまだ現状コストのかかる蓄電池ですが、国の補助金制度もありますので、うまく活用できるとお得に蓄電池を導入することができます。

Sii環境共創イニチアブが発表している「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」は最大で60万円まで補助金を使用することができます。
ですが、SIIの補助金の目的は下記の通り災害時の大規模停電のリスクヘッジの為となっており、補助の対象となるには太陽光発電システムとセットでの導入が必須条件となっていることもご注意ください。

本事業は、太陽光発電(10kW未満)を所持している需要家に対し、家庭用蓄電システムの導入事業に要する経費の一部に対して、当該事業に要する経費を補助することにより、国民の生活維持に欠かせない情

報通信網、電灯、冷暖房等において最低限の電力エネルギーを需要家側で確保し、エネルギー供給源を分散

化することで、災害による大規模停電の被害・リスクを最小化し、電力レジリエンスを向上させることを目的とする。

https://sii.or.jp/kateichikudenchi31/uploads/H31kaitei_kouboyouryou.pdf

保証費用も忘れずに

蓄電池は永久的ではなく、試用期間と共に劣化してくるものです。その為、メンテナンスや保証制度も設けられている為、有効に活用するようにしましょう。
蓄電池の補償は一般的に10年補償が無償で、15年補償になると有償になりますので、蓄電池導入にあたり補償費用のことも頭に入れておくといいかと思います。

まとめ

以上の項目を踏まえて、各メーカーの商品を比較検討することをおすすめします。
本体価格は仕様や用量によって各種メーカー様々ですが、
本体+設置費用で相場は90万〜160万程度だと言われています。
現在家庭用蓄電池にも様々な種類が販売されています。
まじめデンキでは各種豊富な種類を取り揃えておりますので、比較検討してお選び頂くことが可能ですので是非、一度まじめデンキまでお見積りをご依頼ください。